Jan
09
2014
2014/01/01 長野県 さかえ倶楽部スキー場 “新年滑り初めとリベンジと”
公開日:2014 / 01 / 09 21:47 / 最終更新日:2017 / 09 / 24 09:01
この記事は 約9分 で読めます。
明けましておめでとうございます。
2014年も滑り初めはさかえ倶楽部スキー場でした。
この記事の目次
リベンジ@さかえ倶楽部
ここ4年ぐらいはさかえ倶楽部で新年1発目の滑走をしています。
そう!
そして去年はさかえ倶楽部の新年1発目の1本目で雪が硬くて右足首の剥離骨折をして、パトロールに運ばれました。
2014年はリベンジです。
この鬼門を突破しないとなんだか安心してシーズンを過ごせなかったので、この日だけはケガなく過ごしたいと強く思っていました。
そんなさかえ倶楽部の1本目
まずは到着後に第1ペアリフトに乗車。
長いペアリフトで山頂へ向かっていきます。
リフトを降りてすぐに第2リフトに向かってワンフットのままトラバース。
第2リフトに乗って山頂へ。
まずは、第2リフトに沿ったBコースを滑ってみました。
去年みたいにやられないぞとちょっと力んでしまい、カービングの途中でエッジが抜けて体が流されて転倒。
コケながら滑っていたのでエッジが雪面にひっかかって足首に負荷がかかって痛みがありましたが大事にはいたらずに済みました。
さかえ倶楽部恐怖症が再燃です。
Bコースを1本滑り終わってもう1度第2ペアリフトに乗って山頂に。
今度は、AコースからDコースへのさかえ倶楽部で一番おもしろい斜面を滑りました。
1.5kmぐらいの距離に中級者コースが連なっているので結構滑り応えがあります。
このDコースの上部で去年はやられました。
1本目だったので、Aコースを滑ってDコース入る前に減速して、恐る恐るDコースへ。
Dコースに入って結構なスピードがつき始めて気持ちよく降りてくることができました。
あー気持ちよかったー。
昨年はDコースのサイドのピステンがかかってなかった非圧雪の部分トップスピードで入ってやられたので、この日はちゃんと入念にスピードを落としてチェックしてから入りました。
新雪もなく、ブッシュが多くて全くもっておもしろくなかったですが。。。
今季初めてのパークへ
1本ロングコースを滑ったあと、さかえ倶楽部の第3ペアリフト横にあるパークに入りました。
ケガしてから一度もまだパークに入っていなかったのでジャンプできるか不安でしたが、ストレートなら普通に飛べました。
180にチャレンジしてみたけど、まだちょっと安定感がありません。
小さいのでいいのであったら積極的に入ろうかと思います。
パークを5本ぐらいまわしてたら、ヨシ君のお友達のモンちゃんが、1発目のキッカーでランディングした後に肩をついてしまったらしく負傷してしまいました。
脱臼しただけだと思ったのですが、野沢医院に行ったら鎖骨が折れていたようです。
大阪に帰って来て手術が終わったみたいなので、早く滑れるように復帰してください。
やっぱり元旦のさかえ倶楽部は鬼門のようです。
これで2年連続骨折者を出しています。
早くこの鬼門を脱出したいですね。
メグ先生の丁寧指導
この日麻衣子は一緒にいったメグに1日レッスンしてもらっていました。
僕はほったらかして滑っていました。
ごめんなさい。
メグ先生の指導は的確でわかりやすかったみたいで、麻衣子は1人でゲレンデをサラッと降りてくるようになってました。
メグは検定とかも取ってたし、検定の時にレッスンとかも結構やってたみたいなので、やっぱり基礎的なことが頭に入ってるのかな?
ボク達は我流で滑ってきてた質なのでなかなか人を教えるってなるとハードルが高いのです。
結構山頂まで連れて行かれて放置とかそういう教えられ方してる人も多いかと思います。ちょっとでも早く滑りたいならスクールに入るのがオススメです。
やっぱりちゃんと指導者に教えてもらう方が早く滑れるようになるには近道だと思います。
麻衣子はメグとこの日1日中一緒に滑ってもらって、ビックリするぐらい上達しました。
ターンの導入の時の荷重や抜重、板がまっすぐになった時の姿勢とか見違えてしまうぐらい。
もう少ししたらターンしながらバーンを降りてきてさらにスノーボードが楽しくなるレベルになるんじゃないかなと思います。
さかえ倶楽部のお正月はもちつき
さかえ倶楽部ではお正月にもちつきが行われます。
元旦でもお客さんが100人ぐらいしか入っていないので、立候補すればつかせてもらえるので、もちろんうちらも参加!
立候補者がなかなか出てこなかったのでリンちゃんを押し出して第一号に。
それから麻衣子と一緒に夫婦でもちつき。
その後もうちらの中からともくん、ヨシ君などなどみんなでついて楽しいひとときを過ごしました。
今日びなかなか自分達でもちつきとかしないのでこういうイベントは嬉しいです。
さて、そのつきたてのお餅はもちろんお客さんに振る舞われます。
お昼ごはんを軽くしていたので、つきたてのお餅でお雑煮とあんこ餅を頂きました。
やっぱりつきたてのお餅は美味しいです。
あんこも手作りだったと思うので、おいしいあんこ餅を頂きました。
お腹がいっぱいになったところで午後の部
お餅でお腹をふくらませて午後の部は、第1ペアリフトをまた登って、第2ペアリフトに乗り継いて山頂で遊んでみました。
若干雪がちらついていたので上の方の雪は軽くて滑りやすくなっていました。
これぐらいの雪質なら楽しめるので、第2ペアリフトを回してBコースとHコースを滑ってからAコースからのDコースのロングランをしてセンターハウスまで下りました。
センターハウスに下りたら誰もいなかったのでパークを滑っていたヨシ君と合流して第1ペアリフトを登るとみんながいました。
なんと麻衣子も一緒に上がってきて第2ペアリフトでHコースを1本滑ったみたいです。
素晴らしい。
そこから降りるみたいだったので一緒にFコース(林間コース)を滑っておりることに。
今までだったら林間コースが長いので、途中でEコースに流れるところですが、麻衣子が一緒だったので、Fコース(林間コース)を一緒にフルで滑りました。
麻衣子は何気に林間コースを進行方向見ながら上手に進めるようになっていました。
多分、3~4キロある林間コースを少しずつですが、30分ぐらいで麻衣子が降りてこれるようになりました。
多分いままでで1本滑った中で一番の距離です。
よく頑張りました!
さかえ倶楽部のFコースを滑るの初めてだったのですが、結構パウダーだったら遊べそうなポイントがたくさん。
クネクネしててめんどくさいけど、さかえ倶楽部の端から端まで滑る感じです。
また行った時遊んでみたいと思います。
下山してとも君の板に試乗
無事に駐車場横まで降りてきてさて帰ろうかってなったのですが、とも君の板を借りて第3リフトを1本滑らしてもらうことに。
グーフィーのとも君の板をグーフィーではめてリフトに乗るのは結構つらかったですが、こけずに降りることができました。
1本滑ってみてわかりました。
YONEX REVおもしろいです。
まさに惚れたって感じののり心地でした。
去年から発売されているみたいなのですが、カービングの時のエッジの食い込み、そして全くズレない安定感。今まで乗った板の中で一番ザクッ!!って感じでした。
今季やたらとも君のフリーランが早くて安定しているのはこの板も一役かっているのは間違いないと思います。
そしてこの板を自由自在に操れる技術を持っているからってのは間違いないでしょう。
青野令がパイプで乗ってる板らしいです。
フリーランはおもしろくないって言われてたみたいなのですが、これフリーランめっちゃおもしろいでしょ!
ってことで、大阪戻ってきてから安いの探してます。
一発でもっと乗ってみたいと思う板試乗させてもらいました。
勝手な行動に出てみんなを待たせていたのでもう少し乗りたかったのですが、あきらめて帰りました。
無事に2013年の鬼門であったさかえ倶楽部を1日満喫できました。
新宅に戻って晩御飯
さかえ倶楽部スキー場から新宅に戻ったら17時前。
雨と雪が降るなかなんだかんだで朝の10時頃から夕方16時頃まで遊べてしまうスノーボーディング。
なんでこんなにおもしろいんでしょうかね?
17時半からの晩御飯に元旦だったのであんちゃんが持ってきてくれたおせち料理を頂きました。
おせち料理3段を15人で食べたらなんだかんだでなくなります。
おせちの中に入っていたイクラは取り合い。
一瞬でなくなりました。
大晦日のそば打ちから年越しそばに始まり、初詣、もちつき、そしておせち。
2014年の幕開けは今までの年末年始ツアーの中で一番お正月らしいお正月を迎えました。
スノーボードに来て長野で大阪よりお正月らしくしてるってのも乙なもんではないでしょうか?
この楽しいお正月を一緒に過ごした素敵なボード仲間は
とも君、あんちゃん、ながやん、ヨシ君、モンちゃん(鬼門にひっかかりました)、たかあき、翔馬、翔馬の彼女、麻衣子、あっきー、メグ、大阪えっちゃん、東京えっちゃん、りんちゃん、ともちゃん、なおちゃん
えらい人数が増えましたが総勢17人でさかえ倶楽部を楽しみました。